2007.06/27 (Wed)
追記の開閉
昨晩、ABCK様の
http://bisco.blog2.fc2.com/blog-entry-6.html のスクリプトをお借りした追記の開閉のカスタマイズ方法を書いたのですが、私は記事下のデータ部分に追記を閉じた時に戻る目安である、id="<%topentry_no>"をふっていたと思い込んでいたのですが、よく見たらありませんでした(-▽-u
(でもなんか閉じると、下の方に戻ってたのよね……おかしいな;)
で、昨夜の記事は忘れて、追記を開閉したい方は、追記を読んでください;
ちなみに追記の開閉は、別ページに移動しないため、あらかじめ追記部分が読み込まれる仕組みですので、追記に画像等を使っている方は重くなりますが、ちょっとした文章を隠したいなんて方にはお勧めです。
2.次にHTMLソースを見てエントリー(記事)タイトルここから~ここまでという部分を探してください。
確実に日本語の説明書いているか自信ないのですが、クラス名は時期によってまちまちで……とにかく<h2>とか<h3>とか<div class="entry_title">とか、<h2 class="entry_title">とかになっています。
そのタイトルの開始タグと閉じタグはいじらないで……たとえば、<h2 class="entry_title">なんとかかんとか</h2>とあれば、なんとかかんとかの中味を以下のように変えます。
3.続きを読むここから~続きを読むここまでを、以下のものに差し替えます。
これはどのテンプレも<!--more_link-->から<!--/more-->までで共通なので探しやすいかと。
これで私のテンプレならどれでも、閉じた時に記事頭に戻る追記の開閉が可能になると思います。
閉じるボタンを追記の下にしたければ、
<p class="more"> <a href="#<%topentry_no>" title="戻る" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【Return】</a> </p>
を
</div> <!--/BisEntryIfExtended-->
の直前に移動してください。
……ただし、最近のはこれでいいですが、時期によっては、上のクラス名がmoreではなくemoreのものなんかもあるかもしれません; その場合はHTMLとスタイルシートを見て、どっちかに統一してください(;^_^A そもそも続きを読むにクラスがないものもあると思いますが、それはそのままにしておいてOKです。
何か不具合があったら、教えてくださいませ。
http://bisco.blog2.fc2.com/blog-entry-6.html のスクリプトをお借りした追記の開閉のカスタマイズ方法を書いたのですが、私は記事下のデータ部分に追記を閉じた時に戻る目安である、id="<%topentry_no>"をふっていたと思い込んでいたのですが、よく見たらありませんでした(-▽-u
(でもなんか閉じると、下の方に戻ってたのよね……おかしいな;)
で、昨夜の記事は忘れて、追記を開閉したい方は、追記を読んでください;
ちなみに追記の開閉は、別ページに移動しないため、あらかじめ追記部分が読み込まれる仕組みですので、追記に画像等を使っている方は重くなりますが、ちょっとした文章を隠したいなんて方にはお勧めです。
【More・・・】
1.HTMLの編集で、</head>の前に、以下を挿入してください。2.次にHTMLソースを見てエントリー(記事)タイトルここから~ここまでという部分を探してください。
確実に日本語の説明書いているか自信ないのですが、クラス名は時期によってまちまちで……とにかく<h2>とか<h3>とか<div class="entry_title">とか、<h2 class="entry_title">とかになっています。
そのタイトルの開始タグと閉じタグはいじらないで……たとえば、<h2 class="entry_title">なんとかかんとか</h2>とあれば、なんとかかんとかの中味を以下のように変えます。
<a href="<%topentry_link>" name="entry<%topentry_no>" id="<%topentry_no>" title="「<%topentry_title>」を開く"><%topentry_title></a>
3.続きを読むここから~続きを読むここまでを、以下のものに差し替えます。
これはどのテンプレも<!--more_link-->から<!--/more-->までで共通なので探しやすいかと。
これで私のテンプレならどれでも、閉じた時に記事頭に戻る追記の開閉が可能になると思います。
閉じるボタンを追記の下にしたければ、
<p class="more"> <a href="#<%topentry_no>" title="戻る" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【Return】</a> </p>
を
</div> <!--/BisEntryIfExtended-->
の直前に移動してください。
……ただし、最近のはこれでいいですが、時期によっては、上のクラス名がmoreではなくemoreのものなんかもあるかもしれません; その場合はHTMLとスタイルシートを見て、どっちかに統一してください(;^_^A そもそも続きを読むにクラスがないものもあると思いますが、それはそのままにしておいてOKです。
何か不具合があったら、教えてくださいませ。
スポンサーサイト
●管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2007.09.10(月) 23:13 | |
【編集】
●管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2007.12.06(木) 11:07 | |
【編集】
●有り難うございます。
どこさん、有り難うございます。
寄せられた質問に懇切丁寧に対応して下さって深く感謝します。
お陰様でこのテンプレを開閉式利用できるようになりました!
レイアウトが崩れた原因は『<!--more_link-->から<!--/more-->』をどこさんが用意して下さったものと交換してしまったからです。
レイアウトが崩れて四苦八苦していましたが、
もう一度ご説明の通り
『続きを読むここから~続きを読むここまで』
の全部を差し替えたところ、開閉ができるようになりました。
このテンプレを使えるのが嬉しいです!
素敵なテンプレと温かな心遣いを感じるフォローを本当に有り難うございます(^^)
これからもユーザーの立場に立った、使いやすく素敵なテンプレを楽しみにしています(*^_^*)
寄せられた質問に懇切丁寧に対応して下さって深く感謝します。
お陰様でこのテンプレを開閉式利用できるようになりました!
レイアウトが崩れた原因は『<!--more_link-->から<!--/more-->』をどこさんが用意して下さったものと交換してしまったからです。
レイアウトが崩れて四苦八苦していましたが、
もう一度ご説明の通り
『続きを読むここから~続きを読むここまで』
の全部を差し替えたところ、開閉ができるようになりました。
このテンプレを使えるのが嬉しいです!
素敵なテンプレと温かな心遣いを感じるフォローを本当に有り難うございます(^^)
これからもユーザーの立場に立った、使いやすく素敵なテンプレを楽しみにしています(*^_^*)
沙織 |
2007.12.07(金) 09:19 | URL |
【編集】
●沙織さんへ
解決したようでよかったです~(^-^)
どうも説明がわかりづらくてすみませんでした;;
何かありましたら、ここでご質問いただけると、他にも同じことでひっかかった他のユーザーが見て、自分もとかなるほどと思ってくださるかもしれませんので、今後も何かありましたら、ぜひ公開コメントでお願い致します~。
そして前回は秘密コメントだったので正直、戸惑ったのですが; 今回は、公開コメントでのわかりやすいご報告、ありがとうございます(^0^)/
沙織さんのコメントも、他の方へのフォローになりますので、ご協力、感謝です♪
そのようにおっしゃっていただいて恐縮ですが、嬉しいです^^
やる気をいただきました! 頑張りますね~
どうも説明がわかりづらくてすみませんでした;;
何かありましたら、ここでご質問いただけると、他にも同じことでひっかかった他のユーザーが見て、自分もとかなるほどと思ってくださるかもしれませんので、今後も何かありましたら、ぜひ公開コメントでお願い致します~。
そして前回は秘密コメントだったので正直、戸惑ったのですが; 今回は、公開コメントでのわかりやすいご報告、ありがとうございます(^0^)/
沙織さんのコメントも、他の方へのフォローになりますので、ご協力、感謝です♪
そのようにおっしゃっていただいて恐縮ですが、嬉しいです^^
やる気をいただきました! 頑張りますね~

●承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2010.02.03(水) 22:27 | |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
管理人の承認後に表示されます
2013/12/18(水) 09:41:35 |
| HOME |