2008.07/05 (Sat)
親子カテゴリー用スタイルシート
FC2公式プラグインに新たに登場した親子カテゴリ
chakoさんやひよこさんのブログでいち早く対応しているのは拝見はしていのですが、当初は合算数値が出ず、あんまり使えそうじゃないので放置していたのですが、一昨日、FC2の方で改良ソースが出されたのを期に、対応させてみました。
【ブログ】親子カテゴリ改良・新変数リスト公開のお知らせ
親子カテゴリを使う方は、背景が白や薄い色のテンプレの場合は、以下のソースを、場所はどこでもいいので、スタイルシートに付け加えてください。
現在このブログで表示されているようになります(別に親子にするほどカテゴリないんですけど、表示確認のために無理に親子にしてみたり……)。
背景が黒や濃い色の場合は以下で。
点線の素材を直リンしているので、他の方のテンプレにこのまんまコピペはしないでくださいねー。
上のでおそらく私のどのテンプレも、それなりな表示になると思いますが、ものによっては点線がちょっとあくので、気になる方は、
/* メニューリスト子要素 */
.menu_body li
に行間設定line-heighがある場合、それを
/*メニューリスト親要素*/
.menu_body ul
の方に移して、また上下のpaddingやmarginあったら0にしてもらえばきれいに表示できると思います。つまった感じになったら、行間を適当に広げて調節してください。
ちなみにpaddingやmarginは、4箇所書いてあったら上・右・下・左、3箇所なら上・左右・下、2箇所なら上下・左右、1箇所なら全部同じです。
ところで、共有プラグインに親子カテゴリもの、ありましたよね……それを使えば、どのテンプレでも使えるんで、頻繁にテンプレを変える方はそっちを使った方がいいかもです。
chakoさんやひよこさんのブログでいち早く対応しているのは拝見はしていのですが、当初は合算数値が出ず、あんまり使えそうじゃないので放置していたのですが、一昨日、FC2の方で改良ソースが出されたのを期に、対応させてみました。
【ブログ】親子カテゴリ改良・新変数リスト公開のお知らせ
親子カテゴリを使う方は、背景が白や薄い色のテンプレの場合は、以下のソースを、場所はどこでもいいので、スタイルシートに付け加えてください。
現在このブログで表示されているようになります(別に親子にするほどカテゴリないんですけど、表示確認のために無理に親子にしてみたり……)。
背景が黒や濃い色の場合は以下で。
点線の素材を直リンしているので、他の方のテンプレにこのまんまコピペはしないでくださいねー。
上のでおそらく私のどのテンプレも、それなりな表示になると思いますが、ものによっては点線がちょっとあくので、気になる方は、
/* メニューリスト子要素 */
.menu_body li
に行間設定line-heighがある場合、それを
/*メニューリスト親要素*/
.menu_body ul
の方に移して、また上下のpaddingやmarginあったら0にしてもらえばきれいに表示できると思います。つまった感じになったら、行間を適当に広げて調節してください。
ちなみにpaddingやmarginは、4箇所書いてあったら上・右・下・左、3箇所なら上・左右・下、2箇所なら上下・左右、1箇所なら全部同じです。
ところで、共有プラグインに親子カテゴリもの、ありましたよね……それを使えば、どのテンプレでも使えるんで、頻繁にテンプレを変える方はそっちを使った方がいいかもです。
スポンサーサイト
●
●みいなさんへ
そうなんですよねー。
公式プラグイン(カスタマイズ用)を導入して、親子カテゴリに自分で設定しないと、反映されないんですよね。
逆にその親子プラグインを導入しさえすれば、上のソースに入れ替えなくても、デザインはへぼくなりますが、親子カテゴリになりますので、設定してみて、ダサッと思ったら、上のソースに入れ替えてください。
そして、共有でどんなテンプレでも、それなりな見た目になる親子カテゴリ用プラグインもあるみたいですよー。
公式プラグイン(カスタマイズ用)を導入して、親子カテゴリに自分で設定しないと、反映されないんですよね。
逆にその親子プラグインを導入しさえすれば、上のソースに入れ替えなくても、デザインはへぼくなりますが、親子カテゴリになりますので、設定してみて、ダサッと思ったら、上のソースに入れ替えてください。
そして、共有でどんなテンプレでも、それなりな見た目になる親子カテゴリ用プラグインもあるみたいですよー。
どこ |
2008.07.28(月) 22:18 | URL |
【編集】
●承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2009.08.12(水) 16:16 | |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
管理人の承認後に表示されます
2008/07/05(土) 21:19:37 |
| HOME |
このソース早速利用させていただきました!
公式プラグインのカテゴリ(カスタマイズ向け)も導入しないと表示されないんですね、ちょっと悩んでしまいました(・ω・;)
でも、公式で親子カテゴリが導入されても、自分じゃどうにも出来なかったので嬉しいです。