2007.11/11 (Sun)
京都へ……疲れた
昨日、京都国立博物館に狩野永徳展を見に行って来ました。

昼過ぎに着いたら、何と70分待ち!
人気展覧会で、週末ともなれば2、3時間待ちもよくあることとはいえ、やっぱりめげる……。
昼食を食べてこなかったので、夫と交替で抜けて喫茶室にでも行こうと、まず先に私が喫茶室へ向かうと、ここにも行列が(´ヘ`;)
なんだかんだで40分かかって戻ると、もう夫は列の先頭にΣ
どうも係員は苦情対策なのか、多めに待ち時間を言っていたみたいです。そりゃ30分と聞かされてて40分なら怒るけど、70分で40分なら得した気分になるもんね?
館内も大混雑なので、園内の噴水で待ち合わせることにして、各自回ることに。
外国の美術館や宮内庁所蔵の作品も出ていて、本邦初公開のものも多く、展覧会自体は見ごたえがありました
が、有名な洛中洛外図なんかは、人だかりが凄まじすぎて、全容を見ることは諦めました……170センチ台後半の夫は見れたって言うんだけど、150台前半の私には、どう背伸びしてみても無理でした
群集はご老人も多く、待っててもはける気配はなく、かといって、かきわけて前に出るわけにもいかないしね;
美術でも日本史の教科書でもおなじみのこの作品、公開されることはめったにないそうですから、仕方ないのかな……(;-_-) =3 フゥ
永徳は細密画より、大胆な筆致の風景画とかのが、私は好きだからいいんですけど……(と負惜しみを言ってみる……自分だけ昼食を食べた罰が当たった!?;)
これも教科書でおなじみの唐獅子図は、巨大さにビックリでした。
はあ、しかし疲れました……出来ることなら展覧会は、ウィークディにゆったり見たいものです……。
京都は紅葉のシーズンにはまだまだ早かったけど、久々にテンプレに使えそうな写真がちょこちょこ撮れたので、何か作ろっと♪

ちなみに↓は昨年の12月初めに嵐山で撮った紅葉。昨年も例年に比べると遅れ気味だったんですが、今年の紅葉の盛りはさらに遅れるらしいです。


昼過ぎに着いたら、何と70分待ち!
人気展覧会で、週末ともなれば2、3時間待ちもよくあることとはいえ、やっぱりめげる……。
昼食を食べてこなかったので、夫と交替で抜けて喫茶室にでも行こうと、まず先に私が喫茶室へ向かうと、ここにも行列が(´ヘ`;)
なんだかんだで40分かかって戻ると、もう夫は列の先頭にΣ
どうも係員は苦情対策なのか、多めに待ち時間を言っていたみたいです。そりゃ30分と聞かされてて40分なら怒るけど、70分で40分なら得した気分になるもんね?
館内も大混雑なので、園内の噴水で待ち合わせることにして、各自回ることに。
外国の美術館や宮内庁所蔵の作品も出ていて、本邦初公開のものも多く、展覧会自体は見ごたえがありました

が、有名な洛中洛外図なんかは、人だかりが凄まじすぎて、全容を見ることは諦めました……170センチ台後半の夫は見れたって言うんだけど、150台前半の私には、どう背伸びしてみても無理でした

美術でも日本史の教科書でもおなじみのこの作品、公開されることはめったにないそうですから、仕方ないのかな……(;-_-) =3 フゥ
永徳は細密画より、大胆な筆致の風景画とかのが、私は好きだからいいんですけど……(と負惜しみを言ってみる……自分だけ昼食を食べた罰が当たった!?;)
これも教科書でおなじみの唐獅子図は、巨大さにビックリでした。
はあ、しかし疲れました……出来ることなら展覧会は、ウィークディにゆったり見たいものです……。
京都は紅葉のシーズンにはまだまだ早かったけど、久々にテンプレに使えそうな写真がちょこちょこ撮れたので、何か作ろっと♪

ちなみに↓は昨年の12月初めに嵐山で撮った紅葉。昨年も例年に比べると遅れ気味だったんですが、今年の紅葉の盛りはさらに遅れるらしいです。

スポンサーサイト
| HOME |