2007.10/22 (Mon)
CSSのLINK設定
古本屋で買ったXHTMLとCSSのガイドブックを読むというか、眺めていたら、CSSのリンク設定って、
の順番で書くのが正しいそうですね。
私は何でそう思いこんだのか、ずっとa:link→a:visited→a:active →a:hoverの順だと思っていました~(-▽-u (あっ、たぶんHTMLでリンクを設定してた時の癖をひきずってたからなんだわ……未訪問、訪問済、アクティブ中とセットで覚えていて、a:hoverだけはCSSにしかないから、つい最後にしてしまうという;;)
でも、確かに、リンクにカーソルを乗せた後に、a:activeで設定した色に変わるんだから、理にかなっている……のかな?
というわけで、全テンプレ書き換え……そして、その最中に、do_ichigo3cでメニュータイトルとプラグインのリストの間の余白が、以前より増えているのを発見Σ
赤字部分をpadding-left:14px;と書いていたせいでした;
おそらく10月5日に上書きした時に、そうしてしまったと思うので、その間にDLした方で、サイドメニューのタイトルの下の余白が多すぎると感じる方は、赤字のようにスタイルシートを書き換えてくださいませm(_ _)m
a:link (未訪問)
a:visited (訪問済)
a:hover (マウスがリンクに乗っている)
a:active (訪問中)
の順番で書くのが正しいそうですね。
私は何でそう思いこんだのか、ずっとa:link→a:visited→a:active →a:hoverの順だと思っていました~(-▽-u (あっ、たぶんHTMLでリンクを設定してた時の癖をひきずってたからなんだわ……未訪問、訪問済、アクティブ中とセットで覚えていて、a:hoverだけはCSSにしかないから、つい最後にしてしまうという;;)
でも、確かに、リンクにカーソルを乗せた後に、a:activeで設定した色に変わるんだから、理にかなっている……のかな?
というわけで、全テンプレ書き換え……そして、その最中に、do_ichigo3cでメニュータイトルとプラグインのリストの間の余白が、以前より増えているのを発見Σ
/* メニューリスト */
/* リスト親要素 */
.menu_body ul {
text-align:left; /* 左寄せ */
color:#F08080; /* リストマーク等の色 */
line-height:150%; /* 行間 */
text-decoration:none;
list-style-type:disc; /* リストマークの種類 */
margin:0 0 0 2px;
padding:0 0 0 14px;
}
赤字部分をpadding-left:14px;と書いていたせいでした;
おそらく10月5日に上書きした時に、そうしてしまったと思うので、その間にDLした方で、サイドメニューのタイトルの下の余白が多すぎると感じる方は、赤字のようにスタイルシートを書き換えてくださいませm(_ _)m
スポンサーサイト
| HOME |